國武先生のコシヒカリ物語

~コシヒカリが世に出るまでから
今日的問題まで~

まとめ 越の国に光り輝く稲「コシヒカリ」の成長 2002.2.22 國武正彦

区分 年次 コシヒカリの
位置・性格
栽培技術 成果 採用県 作付面積
新潟/全国



ha





S31(1956) 誕生
弱病・弱稈
「栽培法でカバーできる欠陥は致命的欠陥に非ず」 稈長100~110cm、たわみ倒伏、良品質 2 1/1
S33(1958)
~36(61)
耐長雨 1合まき分げつ苗(溝付条播)
基N3kg(下層施肥)、-18日、-10日穂肥
16万ha全品種倒伏穂発芽の中で、穂発芽少なく品質保持 1

16(10)
10/11

15/57
S37~40
(62~65)
日本一うまい米作りの要め 同上 赤票箋「新潟米」 8
(6)
18/91

18 /124
S41~44
(66~69)
逆境 同上 赤票箋継続 1 18/144

15/147









S45~50
(70~75)
機械化不向、
自主流通米
手植え同上
施設育苗、機械植超減肥
倒伏激化
自主流通米好評
4 16/15

22/165
S51~60
(76~85)
機械化向きに変身
最高値銘柄米へ。
流通人気向上。
稚苗健苗早植え、べんとう肥、基N2~3kg、早期中干し地耐力穂肥2回、実肥、落水期延長、葉色票診断技術指標化。稲藁秋鋤きこみ。
いもち病発生予察診断指標化、予防剤実用化。
稈長95~100cm、倒伏80°→45°、収量(県平均)450kg台→540台(穂数400本、3.0~3.1万粒、21.5g、玄米N1.3%、570kg指標化)60kg2万→2.4万円へ 15
(11)
(カッコ内は取消)
24/167

57/361













S61~H7
(86~95)
機械良質米生産技術集団広域化、魚沼産を筆頭に最高値。 同上技術指針、魚沼等積雪対策施設組織育苗(1969~)により、出稼地域の分業組織化安定。
玄米N1.2%以下へ。
作付数率拡大に伴う経営技術困難化、収量不安定化。
60kg2.4万~2.6万円、魚沼は3.2万円台へ
3 58/369

57/361
H8~H13
(1996~2001)
スーパーコシヒカリ作りトップブランド品質食味表示適合米。 収量水準(540kgへ下方修正)、総籾数2.8万粒へ、篩選1.85mmへ強め、基N更に減、穂肥II減、くり上げ、実肥禁止、玄米N1.0~1.2%。低コスト。 収量は向上方向へ
県内産地価格差拡大、魚沼は高く安定
60kg1.8~2.1万円、魚沼は2.3~2.6万円
  88/540
95/545




S58~62
(83~87)
各地コシヒカリ栽培研究 新潟※指針の、住友肥料(スミベース、金泉-銀泉)による、各地の指標化 減肥、穂肥診断による倒伏軽減、良質安定多収化    
S63~H9
(88~97)
スミショート開発栽培暦作成 スミショート28、21、14、56、42、35の公的試験(幼穂形成期穂肥による倒伏軽減) 登録:28(91)、21、14(92)、56(93)、42(94)、35(97)、倒伏軽減、良質多収化    
H3(91~) スミショート穂肥普及 スミシード-基N減スミベース-25日穂肥-穂肥IIくり上げ 短稈化(10%)、倒伏防止、良質米(1.8mm~)多収(30kg~)、良食味化   2001
千ha
24
TOP