Q&A(農薬)

検索結果(分類名から探す:種子処理)
質問 「ベンレートT水和剤20」は”にんにく”の種球粉衣での登録があります。一方、「ベンレート水和剤」は”野菜類”の種子粉衣での登録があります。”にんにく”は”野菜類”に含まれますので、「ベンレート水和剤」も”にんにく”の種球粉衣に使用できますか?
質問 イネシンガレセンチュウの生活環と効果的な防除の方法を教えてください。
質問 「ベンレート水和剤」についてお尋ねします。 ①適用表には”野菜類”で「種子処理機による種子粉衣」とありますが、どのような意味ですか? ②”しょうが”での塊茎粉衣処理ができますか?
質問 「スポルタックスターナSE」や「ベンレート水和剤」を稲の種籾消毒で使用する場合、 ①種籾と薬液の比率はどのくらいですか? ②種籾浸漬処理してから、すぐに芽出しのための浸種をしても問題はありませんか? ③注意事項に、処理済の種籾を浸種する場合は「停滞水中」で行うようにと書いてありますが、これはどういう意味ですか?
質問 「ベンレート水和剤」ついて教えてください。 ①種籾消毒後の浸種方法について ②注意事項に、「水温が高く種籾が酸素不足になる恐れがある時は静かに換水する」とありますが、その場合の水温は何℃くらいですか?
質問 「ベンレート水和剤」の水稲種子消毒に関する注意事項に「10℃以下の薬液の使用はさける」と記載があります。他の作物の種子消毒や種いも浸漬ではこのような注意事項はありませんが、水稲種子消毒で注意事項がついている理由を教えてください。
質問 「スポルタックスターナSE」で種籾消毒する際、イネシンガレセンチュウの同時防除で「スミチオン乳剤」を加えたいのですが、どのようにしたら良いでしょうか?
質問 「スミチオン乳剤」をイネシンガレセンチュウの防除のため、1000倍で6~72時間の種子浸漬処理する場合、薬液を交換せずに何回まで処理が出来るでしょうか?
質問 イネシンガレセンチュウを防除するために「スミチオン乳剤」で種籾消毒をしたいのですが、処理が遅れて種籾がハト胸状態になってしまいました。これから種籾消毒をしても大丈夫ですか?
1~9件目 / 9件中
前へ 1 次へ