Q&A(農薬)

検索結果(分類名から探す:使用回数(カウント))
質問 「スミチオン乳剤」の”樹木類”の登録について ①農薬は収穫物への残留回避のための使用回数が制限されるという事ですが、本剤の”樹木類”での総使用回数が6回となっています。非食用なのに回数が制限されるのはなぜですか? ②他の剤(有機リン剤)も含めて6回までという意味ですか? ③他に”樹木類”で使用できる薬剤はありますか?
質問 有機JASでは「粘着くん水和剤」が有機農作物に使用可能な資材として採用されていますが、「粘着くん液剤」は特別栽培農産物でカウントされますか?
質問 ”さといも”にアブラムシ対策で「アディオン乳剤」を3回散布しました。”さといも”の葉柄も収穫したいのですが、登録内容を確認すると、”さといも”の葉柄は使用回数が2回となっています。3回散布した場合は収穫できないのでしょうか?
質問 「エスマルクDF」等のBT剤が特別栽培農産物ではカウントされない農薬となっているのはなぜですか?
質問 同じ農薬でも、作物によって散布濃度、回数、収穫前日数が異なるのはなぜですか?
質問 BT剤「エスマルクDF」のラベルの使用回数欄には何回という記載がありませんが、何回使用できますか?
質問 ”だいこん”が他の作物より最終散布からの収穫前日数が長い傾向にあるのはなぜでしょうか? 
質問 「ダントツ水溶剤」のラベルには”すいか”での総使用回数の「クロチアニジン剤」欄に「定植時の土壌混和は1回、散布は3回」と書いてありますが、「定植時の土壌混和」での使用量がわかりません。教えてください。
質問 ”いちご”の親株に農薬を1回散布しました。その親株から出た苗(ランナー)にも、この農薬を1回散布したことになりますか?もしそうなら、ランナーを切り取った後でも散布回数は1回とカウントされますか?
質問 「パダンSG水溶剤」を”びわ”のナシヒメシンクイ防除で使用する場合、使用時期が「春芽伸長初期まで 90日前」になっています。収穫後に使うことはできないのでしょうか?
1~10件目 / 15件中
前へ 1 2 次へ