作物名 |
適用 病害虫名 |
希釈倍数 (倍) |
使用液量 / 使用量 |
使用時期 |
本剤の 使用回数 |
使用方法 |
備考 |
アスパラガス |
株腐病 |
2000 |
100〜300L/10a |
収穫前日まで |
4回以内 ベノミル剤5回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は4回以内) |
散布 |
|
アスパラガス |
茎枯病 |
2000 |
100〜300L/10a |
収穫前日まで |
4回以内 ベノミル剤5回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は4回以内) |
散布 |
|
甘長とうがらし |
炭疽病 |
2000 |
100〜300L/10a |
収穫前日まで |
3回以内 ベノミル剤4回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は3回以内) |
散布 |
|
あんず |
黒星病 |
3000 |
200〜700L/10a |
収穫7日前まで |
1回
|
散布 |
|
あんず |
すす斑病 |
3000 |
200〜700L/10a |
収穫7日前まで |
1回
|
散布 |
|
いちご |
萎黄病 |
500 |
50〜100mL/株 |
育苗期 |
3回以内 ベノミル剤9回以内(種子粉衣は1回以内、苗根部浸漬は1回以内、育苗期の灌注は3回以内、本圃定植後の灌注は1回以内、散布は3回以内) |
灌注 |
|
いちご |
萎黄病 |
500 |
- |
仮植前 |
1回 ベノミル剤9回以内(種子粉衣は1回以内、苗根部浸漬は1回以内、育苗期の灌注は3回以内、本圃定植後の灌注は1回以内、散布は3回以内) |
1〜3時間苗根部浸漬 |
|
いちご |
萎黄病 |
500 |
100mL/株 |
本圃定植後 但し、収穫30日前まで |
1回 ベノミル剤9回以内(種子粉衣は1回以内、苗根部浸漬は1回以内、育苗期の灌注は3回以内、本圃定植後の灌注は1回以内、散布は3回以内) |
灌注 |
|
いちご |
炭疽病 |
500 |
50〜100mL/株 |
育苗期 |
3回以内 ベノミル剤9回以内(種子粉衣は1回以内、苗根部浸漬は1回以内、育苗期の灌注は3回以内、本圃定植後の灌注は1回以内、散布は3回以内) |
灌注 |
|
いちご |
炭疽病 |
500 |
- |
仮植前 |
1回 ベノミル剤9回以内(種子粉衣は1回以内、苗根部浸漬は1回以内、育苗期の灌注は3回以内、本圃定植後の灌注は1回以内、散布は3回以内) |
10〜30分間苗根部浸漬 |
|
いちご |
炭疽病 |
500 |
100mL/株 |
本圃定植後 但し、収穫30日前まで |
1回 ベノミル剤9回以内(種子粉衣は1回以内、苗根部浸漬は1回以内、育苗期の灌注は3回以内、本圃定植後の灌注は1回以内、散布は3回以内) |
灌注 |
|
いちじく |
株枯病 |
1000 |
1〜10L/樹 |
収穫30日前まで |
5回以内 ベノミル剤5回以内 |
株元灌注 |
|
いぬつげ |
枝枯病 |
2000 |
200〜700L/10a |
発病初期 |
6回以内 ベノミル剤6回以内 |
散布 |
|
稲 |
イネシンガレセンチュウ |
100〜500 |
- |
は種前(浸種前又は浸種後) |
1回 ベノミル剤2回以内(種子への処理は1回以内、床土への混和は1回以内) |
24時間種子浸漬 |
|
稲 |
イネシンガレセンチュウ |
30 |
- |
は種前(浸種前又は浸種後) |
1回 ベノミル剤2回以内(種子への処理は1回以内、床土への混和は1回以内) |
10分間種子浸漬 |
|
稲 |
イネシンガレセンチュウ |
乾燥種籾重の0.5〜1.0% |
- |
は種前(浸種前又は浸種後) |
1回 ベノミル剤2回以内(種子への処理は1回以内、床土への混和は1回以内) |
種子粉衣 |
|
稲 |
いもち病 |
30〜50 |
- |
は種前(浸種前又は浸種後) |
1回 ベノミル剤2回以内(種子への処理は1回以内、床土への混和は1回以内) |
10分間種子浸漬 |
|
稲 |
いもち病 |
500〜1000 |
- |
は種前(浸種前又は浸種後) |
1回 ベノミル剤2回以内(種子への処理は1回以内、床土への混和は1回以内) |
12〜24時間種子浸漬 |
|
稲 |
いもち病 |
乾燥種籾重の0.5〜1.0% |
- |
は種前(浸種前又は浸種後) |
1回 ベノミル剤2回以内(種子への処理は1回以内、床土への混和は1回以内) |
種子粉衣 |
|
稲 |
いもち病 |
7.5〜15 |
乾燥種籾1kg当り希釈液30mL |
は種前(浸種前又は浸種後) |
1回 ベノミル剤2回以内(種子への処理は1回以内、床土への混和は1回以内) |
種子吹き付け処理 |
|
稲 |
ばか苗病 |
30〜50 |
- |
は種前(浸種前又は浸種後) |
1回 ベノミル剤2回以内(種子への処理は1回以内、床土への混和は1回以内) |
10分間種子浸漬 |
|
稲 |
ばか苗病 |
500〜1000 |
- |
は種前(浸種前又は浸種後) |
1回 ベノミル剤2回以内(種子への処理は1回以内、床土への混和は1回以内) |
6〜24時間種子浸漬 |
|
稲 |
ばか苗病 |
乾燥種籾重の0.5〜1.0% |
- |
は種前(浸種前又は浸種後) |
1回 ベノミル剤2回以内(種子への処理は1回以内、床土への混和は1回以内) |
種子粉衣 |
|
稲(箱育苗) |
いもち病 |
1000 |
育苗箱(30×60×3cm使用土壌約5L)1箱当り1L |
は種時〜は種7日後頃 |
2回以内 ベノミル剤2回以内(種子への処理は1回以内、床土への混和は1回以内) |
灌注 |
|
稲(箱育苗) |
いもち病 |
500〜1000 |
育苗箱(30×60×3cm使用土壌約5L)1箱当り500mL |
は種時〜は種7日後頃 |
2回以内 ベノミル剤2回以内(種子への処理は1回以内、床土への混和は1回以内) |
灌注 |
|
稲(箱育苗) |
いもち病 |
育苗箱(30×60×3cm使用土壌約5g)1箱当り1g |
- |
は種前 |
1回 ベノミル剤2回以内(種子への処理は1回以内、床土への混和は1回以内) |
床土混和 |
|
稲(箱育苗) |
苗立枯病(トリコデルマ菌) |
1000 |
育苗箱(30×60×3cm使用土壌約5L)1箱当り1L |
は種時1回又はは種時とは種7日後頃の2回 |
2回以内 ベノミル剤2回以内(種子への処理は1回以内、床土への混和は1回以内) |
灌注 |
|
稲(箱育苗) |
苗立枯病(トリコデルマ菌) |
500〜1000 |
育苗箱(30×60×3cm使用土壌約5L)1箱当り500mL |
は種時1回又はは種時とは種7日後頃の2回 |
2回以内 ベノミル剤2回以内(種子への処理は1回以内、床土への混和は1回以内) |
灌注 |
|
稲(箱育苗) |
苗立枯病(フザリウム菌) |
500〜1000 |
育苗箱(30×60×3cm使用土壌約5L)1箱当り500mL |
は種時 |
2回以内 ベノミル剤2回以内(種子への処理は1回以内、床土への混和は1回以内) |
灌注 |
|
いんげんまめ |
角斑病 |
1000〜1500 |
100〜300L/10a |
収穫7日前まで |
4回以内 ベノミル剤5回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は4回以内) |
散布 |
|
いんげんまめ |
菌核病 |
1000〜2000 |
100〜300L/10a |
収穫7日前まで |
4回以内 ベノミル剤5回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は4回以内) |
散布 |
|
うど |
菌核病 |
500 |
- |
種株冷蔵保存前 |
1回
|
30分間種株浸漬 |
|
うめ |
黒星病 |
3000 |
200〜700L/10a |
収穫7日前まで |
1回
|
散布 |
|
うめ |
すす斑病 |
3000 |
200〜700L/10a |
収穫7日前まで |
1回
|
散布 |
|
うり類(漬物用) |
炭疽病 |
1000 |
150〜300mL/株 |
定植前〜収穫45日前まで |
2回以内 ベノミル剤3回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は2回以内) |
灌注 |
|
えだまめ |
菌核病 |
2000 |
100〜300L/10a |
収穫30日前まで |
3回以内 ベノミル剤6回以内(種子粉衣は1回以内、灌注は2回以内、散布は3回以内) |
散布 |
|
えだまめ |
紫斑病 |
2000 |
100〜300L/10a |
収穫30日前まで |
3回以内 ベノミル剤6回以内(種子粉衣は1回以内、灌注は2回以内、散布は3回以内) |
散布 |
|
えだまめ |
立枯病 |
1000 |
3L/u |
発芽14日後まで |
2回以内 ベノミル剤6回以内(種子粉衣は1回以内、灌注は2回以内、散布は3回以内) |
灌注 |
|
えんどうまめ |
褐紋病 |
1000〜2000 |
100〜300L/10a |
収穫14日前まで |
4回以内 ベノミル剤5回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は4回以内) |
散布 |
|
えんどうまめ |
菌核病 |
1000〜2000 |
100〜300L/10a |
収穫14日前まで |
4回以内 ベノミル剤5回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は4回以内) |
散布 |
|
おうとう |
褐色せん孔病 |
3000 |
200〜700L/10a |
収穫3日前まで |
2回以内 ベノミル剤2回以内 |
散布 |
|
おうとう |
灰星病 |
3000 |
200〜700L/10a |
収穫3日前まで |
2回以内 ベノミル剤2回以内 |
散布 |
|
オクラ |
葉すす病 |
3000 |
100〜300L/10a |
収穫前日まで |
3回以内 ベノミル剤4回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は3回以内) |
散布 |
|
かき |
うどんこ病 |
2000〜3000 |
200〜700L/10a |
収穫前日まで |
6回以内 ベノミル剤6回以内 |
散布 |
|
かき |
疑似炭疽病 |
2000 |
200〜700L/10a |
収穫前日まで |
6回以内 ベノミル剤6回以内 |
散布 |
|
かき |
すす点病 |
2000〜3000 |
200〜700L/10a |
収穫前日まで |
6回以内 ベノミル剤6回以内 |
散布 |
|
かき |
炭疽病 |
2000〜3000 |
200〜700L/10a |
収穫前日まで |
6回以内 ベノミル剤6回以内 |
散布 |
|
かき |
落葉病 |
2000〜3000 |
200〜700L/10a |
収穫前日まで |
6回以内 ベノミル剤6回以内 |
散布 |
|
かのこそう |
半身萎凋病 |
160 |
- |
植付前 |
1回
|
30分間苗浸漬 |
|
かぼちゃ |
白斑病 |
2000〜3000 |
100〜300L/10a |
収穫前日まで |
3回以内 ベノミル剤4回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は3回以内) |
散布 |
|
カリフラワー |
菌核病 |
2000 |
100〜300L/10a |
収穫7日前まで |
3回以内 ベノミル剤4回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は3回以内) |
散布 |
|
かんきつ(みかんを除く) |
貯蔵病害(青かび病) |
4000〜6000 |
200〜700L/10a |
収穫前日まで |
2回以内 ベノミル剤2回以内 |
散布 |
|
かんきつ(みかんを除く) |
貯蔵病害(黒斑病) |
4000〜6000 |
200〜700L/10a |
収穫前日まで |
2回以内 ベノミル剤2回以内 |
散布 |
|
かんきつ(みかんを除く) |
貯蔵病害(軸腐病) |
4000〜6000 |
200〜700L/10a |
収穫前日まで |
2回以内 ベノミル剤2回以内 |
散布 |
|
かんきつ(みかんを除く) |
貯蔵病害(炭疽病) |
4000〜6000 |
200〜700L/10a |
収穫前日まで |
2回以内 ベノミル剤2回以内 |
散布 |
|
かんきつ(みかんを除く) |
貯蔵病害(緑かび病) |
4000〜6000 |
200〜700L/10a |
収穫前日まで |
2回以内 ベノミル剤2回以内 |
散布 |
|
かんきつ(みかんを除く) |
貯蔵病害(白かび病) |
4000 |
200〜700L/10a |
収穫前日まで |
2回以内 ベノミル剤2回以内 |
散布 |
|
かんしょ |
黒斑病 |
500〜1000 |
- |
植付前 |
1回 ベノミル剤4回以内(植付時までの処理は1回以内、植付後は3回以内) |
20〜30分間苗基部浸漬 |
|
かんしょ |
黒斑病 |
種いも重の0.4% |
- |
植付前 |
1回 ベノミル剤4回以内(植付時までの処理は1回以内、植付後は3回以内) |
種いも粉衣 |
|
かんしょ |
つる割病 |
500〜1000 |
- |
植付前 |
1回 ベノミル剤4回以内(植付時までの処理は1回以内、植付後は3回以内) |
20〜30分間苗基部浸漬 |
|
かんしょ |
つる割病 |
500〜1000 |
20〜40mL/株 |
挿苗時 |
1回 ベノミル剤4回以内(植付時までの処理は1回以内、植付後は3回以内) |
株元灌注 |
|
かんしょ |
斑点病 |
1000 |
100〜300L/10a |
収穫7日前まで |
3回以内 ベノミル剤4回以内(植付時までの処理は1回以内、植付後は3回以内) |
散布 |
|
かんしょ |
基腐病 |
500〜1000 |
- |
植付前 |
1回 ベノミル剤4回以内(植付時までの処理は1回以内、植付後は3回以内) |
30分間苗基部浸漬 |
|
キウイフルーツ |
果実軟腐病 |
2000 |
200〜700L/10a |
収穫7日前まで |
5回以内 ベノミル剤5回以内 |
散布 |
|
キウイフルーツ |
すす斑病 |
2000 |
200〜700L/10a |
収穫7日前まで |
5回以内 ベノミル剤5回以内 |
散布 |
|
きく |
褐斑病 |
2000〜3000 |
100〜300L/10a |
- |
6回以内 ベノミル剤6回以内 |
散布 |
|
きく |
黒斑病 |
2000〜3000 |
100〜300L/10a |
- |
6回以内 ベノミル剤6回以内 |
散布 |
|
きく |
白さび病 |
1000 |
100〜300L/10a |
- |
6回以内 ベノミル剤6回以内 |
散布 |
|
キャベツ |
菌核病 |
2000 |
100〜300L/10a |
収穫7日前まで |
6回以内 ベノミル剤7回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は6回以内) |
散布 |
|
キャベツ |
根朽病 |
2000 |
100〜300L/10a |
収穫7日前まで |
6回以内 ベノミル剤7回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は6回以内) |
散布 |
|
きゅうり |
菌核病 |
2000〜3000 |
100〜300L/10a |
収穫前日まで |
3回以内 ベノミル剤4回以内(種子への処理は1回以内、は種後は3回以内) |
散布 |
|
きゅうり |
黒星病 |
2000〜3000 |
100〜300L/10a |
収穫前日まで |
3回以内 ベノミル剤4回以内(種子への処理は1回以内、は種後は3回以内) |
散布 |
|
きゅうり |
炭疽病 |
2000〜3000 |
100〜300L/10a |
収穫前日まで |
3回以内 ベノミル剤4回以内(種子への処理は1回以内、は種後は3回以内) |
散布 |
|
きゅうり |
つる枯病 |
2000〜3000 |
100〜300L/10a |
収穫前日まで |
3回以内 ベノミル剤4回以内(種子への処理は1回以内、は種後は3回以内) |
散布 |
|
きゅうり |
つる割病 |
1000 |
150〜300mL/株 |
定植前〜定植1か月後 |
3回以内 ベノミル剤4回以内(種子への処理は1回以内、は種後は3回以内) |
灌注 |
|
きゅうり |
灰色かび病 |
2000〜3000 |
100〜300L/10a |
収穫前日まで |
3回以内 ベノミル剤4回以内(種子への処理は1回以内、は種後は3回以内) |
散布 |
|
きゅうり |
灰色かび病 |
150g/10a |
5L/10a |
収穫前日まで |
3回以内 ベノミル剤4回以内(種子への処理は1回以内、は種後は3回以内) |
常温煙霧 |
適用場所:温室、ガラス室、ビニールハウス等の密閉できる場所 |
くり |
実炭疽病 |
2000〜3000 |
200〜700L/10a |
裂果前 但し、収穫14日前まで |
4回以内 ベノミル剤4回以内 |
散布 |
|
桑 |
胴枯病 |
1000 |
100〜300L/10a |
摘採9日前まで |
2回以内 ベノミル剤2回以内 |
散布 |
|
桑 |
輪斑病 |
2000 |
100〜300L/10a |
摘採9日前まで |
2回以内 ベノミル剤2回以内 |
散布 |
|
小麦 |
赤かび病 |
2000〜3000 |
60〜150L/10a |
収穫7日前まで |
2回以内 ベノミル剤4回以内(種子への処理は1回以内、は種後は3回以内) |
散布 |
|
小麦 |
うどんこ病 |
2000 |
60〜150L/10a |
収穫7日前まで |
2回以内 ベノミル剤4回以内(種子への処理は1回以内、は種後は3回以内) |
散布 |
|
小麦 |
雪腐病 |
2000〜3000 |
60〜150L/10a |
根雪前 |
1回 ベノミル剤4回以内(種子への処理は1回以内、は種後は3回以内) |
散布 |
|
こんにゃく |
乾腐病 |
50〜100 |
- |
植付前 |
1回
|
種いもの芽基部に散布 |
|
さといも(葉柄) |
乾腐病 |
種いも重量の0.5% |
- |
催芽前 |
1回
|
種いも粉衣 |
|
さやいんげん |
角斑病 |
2000 |
100〜300L/10a |
収穫開始14日前まで |
3回以内 ベノミル剤6回以内(種子粉衣は1回以内、灌注は2回以内、散布は3回以内) |
散布 |
|
さやいんげん |
菌核病 |
2000 |
100〜300L/10a |
収穫開始14日前まで |
3回以内 ベノミル剤6回以内(種子粉衣は1回以内、灌注は2回以内、散布は3回以内) |
散布 |
|
さやいんげん |
立枯病 |
1000 |
3L/u |
発芽14日後まで |
2回以内 ベノミル剤6回以内(種子粉衣は1回以内、灌注は2回以内、散布は3回以内) |
灌注 |
|
さやえんどう |
菌核病 |
2000 |
100〜300L/10a |
収穫前日まで |
3回以内 ベノミル剤6回以内(種子粉衣は1回以内、灌注は2回以内、散布は3回以内) |
散布 |
|
さやえんどう |
立枯病 |
1000 |
3L/u |
発芽14日後まで |
2回以内 ベノミル剤6回以内(種子粉衣は1回以内、灌注は2回以内、散布は3回以内) |
灌注 |
|
シクラメン |
萎凋病 |
500〜1000 |
50〜100mL/鉢 |
- |
3回以内 ベノミル剤3回以内 |
灌注 |
|
しそ(花穂) |
菌核病 |
2000 |
100〜300L/10a |
収穫21日前まで |
2回以内 ベノミル剤3回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は2回以内) |
散布 |
|
しゃくやく |
根黒斑病 |
20 |
- |
植付前 |
2回以内 ベノミル剤2回以内 |
10分間苗基部浸漬 |
|
しゃくやく |
根黒斑病 |
500 |
- |
植付前 |
2回以内 ベノミル剤2回以内 |
16時間苗基部浸漬 |
|
しゃくやく(薬用) |
根黒斑病 |
20 |
ー |
植付前 |
1回 ベノミル剤9回以内(植付前までの処理は1回以内、植付後は8回以内) |
10分間苗基部浸漬 |
|
しゃくやく(薬用) |
根黒斑病 |
500 |
ー |
植付前 |
1回 ベノミル剤9回以内(植付前までの処理は1回以内、植付後は8回以内) |
16時間苗基部浸漬 |
|
しゃくやく(薬用) |
灰色かび病 |
1000 |
100〜300L/10a |
収穫14日前まで |
8回以内 ベノミル剤9回以内(植付前までの処理は1回以内、植付後は8回以内) |
散布 |
|
しょうが |
いもち病 |
1000 |
100〜300L/10a |
収穫21日前まで |
2回以内 ベノミル剤2回以内 |
散布 |
|
樹木類 |
ごま色斑点病 |
2000 |
200〜700L/10a |
発病初期 |
- - |
散布 |
|
樹木類 |
炭疽病 |
2000 |
200〜700L/10a |
発病初期 |
- - |
散布 |
|
樹木類 |
輪紋葉枯病 |
2000 |
200〜700L/10a |
発病初期 |
- - |
散布 |
|
すいか |
菌核病 |
2000〜3000 |
100〜300L/10a |
収穫前日まで |
5回以内 ベノミル剤6回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は5回以内) |
散布 |
|
すいか |
炭疽病 |
2000〜3000 |
100〜300L/10a |
収穫前日まで |
5回以内 ベノミル剤6回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は5回以内) |
散布 |
|
すいか |
つる枯病 |
2000〜3000 |
100〜300L/10a |
収穫前日まで |
5回以内 ベノミル剤6回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は5回以内) |
散布 |
|
ズッキーニ |
菌核病 |
3000 |
100〜300L/10a |
収穫前日まで |
3回以内 ベノミル剤4回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は3回以内) |
散布 |
|
西洋芝(ベントグラス) |
葉腐病(ブラウンパッチ) |
2000〜3000 |
2L/u |
発病初期 |
6回以内 ベノミル剤6回以内 |
散布 |
|
セネガ |
黒根病 |
1000 |
3L/u |
収穫30日前まで |
3回以内 ベノミル剤3回以内 |
灌注 |
|
せんきゅう |
黒色根腐病 |
160 |
- |
植付前 |
1回
|
30分間種球浸漬 |
|
ゼラニウム |
黒根病 |
2000 |
セルトレイ(60×30cm)1冊当り500mL |
育苗期 |
2回以内 ベノミル剤2回以内 |
灌注 |
|
たばこ(苗床) |
黒根病 |
1000 |
2〜3L/u |
仮植又は植付1〜3日前まで |
2回以内 ベノミル剤2回以内 |
散布 |
|
たばこ(苗床) |
腰折病 |
1000〜2000 |
1〜3L/u |
は種及び仮植後 |
2回以内 ベノミル剤2回以内 |
散布 |
|
たまねぎ |
乾腐病 |
1g/1kg培土 |
- |
は種前 |
1回 ベノミル剤8回以内(種子粉衣は1回以内、育苗培土混和、灌注または苗根部浸漬は合計1回以内、散布は6回以内) |
育苗培土混和 |
|
たまねぎ |
乾腐病 |
20 |
- |
移植直前 |
1回 ベノミル剤8回以内(種子粉衣は1回以内、育苗培土混和、灌注または苗根部浸漬は合計1回以内、散布は6回以内) |
3分間苗根部浸漬 |
|
たまねぎ |
乾腐病 |
100 |
セル成型育苗トレイ1箱またはペーパーポット1冊(30×60cm、使用土壌約5L)当り500mL |
定植前 |
1回 ベノミル剤8回以内(種子粉衣は1回以内、育苗培土混和、灌注または苗根部浸漬は合計1回以内、散布は6回以内) |
灌注 |
|
たまねぎ |
乾腐病 |
50 |
セル成型育苗トレイ1箱またはペーパーポット1冊(30×60cm、使用土壌約5L)当り500mL〜1L |
定植前 |
1回 ベノミル剤8回以内(種子粉衣は1回以内、育苗培土混和、灌注または苗根部浸漬は合計1回以内、散布は6回以内) |
灌注 |
|
たまねぎ |
黒かび病 |
2000 |
100〜300L/10a |
収穫前日まで |
6回以内 ベノミル剤8回以内(種子粉衣は1回以内、育苗培土混和、灌注または苗根部浸漬は合計1回以内、散布は6回以内) |
散布 |
|
たまねぎ |
灰色かび病 |
2000 |
100〜300L/10a |
収穫前日まで |
6回以内 ベノミル剤8回以内(種子粉衣は1回以内、育苗培土混和、灌注または苗根部浸漬は合計1回以内、散布は6回以内) |
散布 |
|
たまねぎ |
灰色腐敗病 |
2000〜3000 |
100〜300L/10a |
収穫前日まで |
6回以内 ベノミル剤8回以内(種子粉衣は1回以内、育苗培土混和、灌注または苗根部浸漬は合計1回以内、散布は6回以内) |
散布 |
|
たらのき |
芽枯症 |
1000 |
- |
収穫28日前まで |
1回
|
駒木瞬間浸漬 |
|
だいず |
菌核病 |
1000〜2000 |
100〜300L/10a |
収穫前日まで |
4回以内 ベノミル剤5回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は4回以内) |
散布 |
|
だいず |
黒根腐病 |
乾燥種子重量の0.5% |
- |
は種前 |
1回 ベノミル剤5回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は4回以内) |
種子粉衣 |
|
だいず |
紫斑病 |
1000〜2000 |
100〜300L/10a |
収穫前日まで |
4回以内 ベノミル剤5回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は4回以内) |
散布 |
|
茶 |
褐色円星病 |
2000〜3000 |
200〜400L/10a |
摘採14日前まで |
1回
|
散布 |
|
茶 |
白星病 |
2000〜3000 |
200〜400L/10a |
摘採14日前まで |
1回
|
散布 |
|
茶 |
白紋羽病 |
1000〜2000 |
- |
- |
1回
|
苗木根部24時間浸漬 |
|
茶 |
炭疽病 |
2000〜3000 |
200〜400L/10a |
摘採14日前まで |
1回
|
散布 |
|
茶 |
輪斑病 |
2000〜3000 |
200〜400L/10a |
摘採14日前まで |
1回
|
散布 |
|
チューリップ |
球根腐敗病 |
20 |
- |
植付前 |
2回以内 ベノミル剤2回以内 |
瞬間浸漬 |
|
チューリップ |
球根腐敗病 |
100〜500 |
- |
植付前又は貯蔵前 |
2回以内 ベノミル剤2回以内 |
15〜30分間球根浸漬 |
|
チューリップ |
球根腐敗病 |
球根重量の0.1〜0.2% |
- |
植付前又は貯蔵前 |
2回以内 ベノミル剤2回以内 |
球根粉衣 |
|
チンゲンサイ |
炭疽病 |
4000 |
100〜300L/10a |
収穫7日前まで |
1回 ベノミル剤2回以内(種子粉衣は1回以内、散布は1回以内) |
散布 |
|
チンゲンサイ |
白斑病 |
4000 |
100〜300L/10a |
収穫7日前まで |
1回 ベノミル剤2回以内(種子粉衣は1回以内、散布は1回以内) |
散布 |
|
つるむらさき |
紫斑病 |
2000 |
100〜300L/10a |
収穫14日前まで |
2回以内 ベノミル剤3回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は2回以内) |
散布 |
|
てんさい |
褐斑病 |
2000〜4000 |
100〜300L/10a |
収穫21日前まで |
4回以内 ベノミル剤4回以内 |
散布 |
|
とうもろこし |
フザリウム菌による病害 |
乾燥種子重量の0.16% |
- |
は種前 |
1回
|
種子処理機による種子粉衣 |
|
トマト |
萎凋病 |
1000 |
150〜300mL/株 |
定植前〜定植1か月後 |
2回以内 ベノミル剤6回以内(種子への処理は1回以内、灌注は2回以内、散布及び常温煙霧は合計5回以内) |
灌注 |
|
トマト |
菌核病 |
2000 |
100〜300L/10a |
収穫前日まで |
5回以内 ベノミル剤6回以内(種子への処理は1回以内、灌注は2回以内、散布及び常温煙霧は合計5回以内) |
散布 |
|
トマト |
灰色かび病 |
2000〜3000 |
100〜300L/10a |
収穫前日まで |
5回以内 ベノミル剤6回以内(種子への処理は1回以内、灌注は2回以内、散布及び常温煙霧は合計5回以内) |
散布 |
|
トマト |
灰色かび病 |
150g/10a |
5L/10a |
収穫前日まで |
5回以内 ベノミル剤6回以内(種子への処理は1回以内、灌注は2回以内、散布及び常温煙霧は合計5回以内) |
常温煙霧 |
適用場所:温室、ガラス室、ビニールハウス等の密閉できる場所 |
トマト |
葉かび病 |
2000〜3000 |
100〜300L/10a |
収穫前日まで |
5回以内 ベノミル剤6回以内(種子への処理は1回以内、灌注は2回以内、散布及び常温煙霧は合計5回以内) |
散布 |
|
トルコギキョウ |
立枯病(フザリウム菌) |
1000 |
セル成型育苗トレイ1箱またはペーパーポット1冊(30×60cm、使用土壌約4〜5L)当り500mL |
定植前日 |
1回
|
灌注 |
|
なし |
うどんこ病 |
2000〜3000 |
200〜700L/10a |
収穫前日まで |
4回以内 ベノミル剤6回以内(塗布は2回以内、散布は4回以内) |
散布 |
|
なし |
枝枯病 |
20 |
- |
3月〜6月 |
2回以内 ベノミル剤6回以内(塗布は2回以内、散布は4回以内) |
マシン油乳剤で希釈し塗布 |
|
なし |
黒星病 |
2000〜3000 |
200〜700L/10a |
収穫前日まで |
4回以内 ベノミル剤6回以内(塗布は2回以内、散布は4回以内) |
散布 |
|
なし |
心腐れ症(胴枯病菌) |
2000〜3000 |
200〜700L/10a |
収穫前日まで |
4回以内 ベノミル剤6回以内(塗布は2回以内、散布は4回以内) |
散布 |
|
なし |
胴枯病 |
20 |
- |
3月〜6月 |
2回以内 ベノミル剤6回以内(塗布は2回以内、散布は4回以内) |
マシン油乳剤で希釈し塗布 |
|
なし |
胴枯病 |
2000〜3000 |
200〜700L/10a |
収穫前日まで |
4回以内 ベノミル剤6回以内(塗布は2回以内、散布は4回以内) |
散布 |
|
なし |
輪紋病 |
2000〜3000 |
200〜700L/10a |
収穫前日まで |
4回以内 ベノミル剤6回以内(塗布は2回以内、散布は4回以内) |
散布 |
|
なす |
褐紋病 |
2000 |
100〜300L/10a |
収穫前日まで |
3回以内 ベノミル剤4回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は3回以内) |
散布 |
|
なす |
菌核病 |
2000 |
100〜300L/10a |
収穫前日まで |
3回以内 ベノミル剤4回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は3回以内) |
散布 |
|
なす |
黒枯病 |
2000〜3000 |
100〜300L/10a |
収穫前日まで |
3回以内 ベノミル剤4回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は3回以内) |
散布 |
|
なす |
灰色かび病 |
2000〜3000 |
100〜300L/10a |
収穫前日まで |
3回以内 ベノミル剤4回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は3回以内) |
散布 |
|
なす |
半身萎凋病 |
500 |
200〜300mL/株 |
定植後〜収穫14日前まで |
3回以内 ベノミル剤4回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は3回以内) |
土壌灌注 |
|
なす |
半身萎凋病 |
1000 |
400〜600mL/株 |
定植後〜収穫14日前まで |
3回以内 ベノミル剤4回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は3回以内) |
土壌灌注 |
|
なす |
フザリウム立枯病 |
2000 |
100〜300L/10a |
収穫前日まで |
3回以内 ベノミル剤4回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は3回以内) |
散布 |
|
なたね |
菌核病 |
1000〜2000 |
100〜300L/10a |
収穫3日前まで |
2回以内 ベノミル剤2回以内 |
散布 |
|
ねぎ |
萎凋病 |
100〜200 |
- |
定植直前 |
1回 ベノミル剤3回以内(種子粉衣は1回以内、苗根部浸漬及び灌注は合計1回以内、散布は1回以内) |
5分間苗根部浸漬 |
|
ねぎ |
萎凋病 |
500 |
- |
定植直前 |
1回 ベノミル剤3回以内(種子粉衣は1回以内、苗根部浸漬及び灌注は合計1回以内、散布は1回以内) |
30分間苗根部浸漬 |
|
ねぎ |
小菌核腐敗病 |
1000〜2000 |
100〜300L/10a |
収穫30日前まで |
1回 ベノミル剤3回以内(種子粉衣は1回以内、苗根部浸漬及び灌注は合計1回以内、散布は1回以内) |
散布 |
|
ねぎ |
小菌核腐敗病 |
500 |
セル成型育苗トレイ1箱またはペーパーポット1冊(30×60cm、使用土壌約5L)当り500mL |
定植前 |
1回 ベノミル剤3回以内(種子粉衣は1回以内、苗根部浸漬及び灌注は合計1回以内、散布は1回以内) |
灌注 |
|
ねぎ |
小菌核腐敗病 |
100〜200 |
- |
定植直前 |
1回 ベノミル剤3回以内(種子粉衣は1回以内、苗根部浸漬及び灌注は合計1回以内、散布は1回以内) |
5分間苗根部浸漬 |
|
ねぎ |
小菌核腐敗病 |
500 |
- |
定植直前 |
1回 ベノミル剤3回以内(種子粉衣は1回以内、苗根部浸漬及び灌注は合計1回以内、散布は1回以内) |
30分間苗根部浸漬 |
|
ネクタリン |
黒星病 |
2000〜3000 |
200〜700L/10a |
収穫3日前まで |
3回以内 ベノミル剤3回以内 |
散布 |
|
ネクタリン |
灰星病 |
2000〜3000 |
200〜700L/10a |
収穫3日前まで |
3回以内 ベノミル剤3回以内 |
散布 |
|
ネクタリン |
ホモプシス腐敗病 |
2000〜3000 |
200〜700L/10a |
収穫3日前まで |
3回以内 ベノミル剤3回以内 |
散布 |
|
はくさい |
菌核病 |
2000〜3000 |
100〜300L/10a |
収穫7日前まで |
2回以内 ベノミル剤3回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は2回以内) |
散布 |
|
はくさい |
炭疽病 |
2000 |
100〜300L/10a |
収穫7日前まで |
2回以内 ベノミル剤3回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は2回以内) |
散布 |
|
はくさい |
白斑病 |
2000〜3000 |
100〜300L/10a |
収穫7日前まで |
2回以内 ベノミル剤3回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は2回以内) |
散布 |
|
ばら |
うどんこ病 |
2000〜3000 |
100〜300L/10a |
- |
6回以内 ベノミル剤6回以内 |
散布 |
|
ばら |
黒星病 |
2000〜3000 |
100〜300L/10a |
- |
6回以内 ベノミル剤6回以内 |
散布 |
|
ばれいしょ |
黒あざ病 |
種いも重の0.3〜0.4% |
- |
植付前 |
1回
|
種いも粉衣 |
|
パセリ |
立枯病 |
1000 |
3L/u |
収穫45日前まで |
2回以内 ベノミル剤3回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は2回以内) |
灌注 |
|
パンジー |
根腐病 |
2000 |
セルトレイ(60×30cm)1冊当り500mL |
育苗期 |
2回以内 ベノミル剤2回以内 |
灌注 |
|
非結球あぶらな科葉菜類(みずな、チンゲンサイを除く) |
炭疽病 |
4000 |
100〜300L/10a |
収穫21日前まで |
1回 ベノミル剤2回以内(種子粉衣は1回以内、散布は1回以内) |
散布 |
|
非結球あぶらな科葉菜類(みずな、チンゲンサイを除く) |
白斑病 |
4000 |
100〜300L/10a |
収穫21日前まで |
1回 ベノミル剤2回以内(種子粉衣は1回以内、散布は1回以内) |
散布 |
|
びわ |
ごま色斑点病 |
2000 |
200〜700L/10a |
収穫14日前まで |
3回以内 ベノミル剤3回以内 |
散布 |
|
びわ |
灰斑病 |
2000〜3000 |
200〜700L/10a |
収穫14日前まで |
3回以内 ベノミル剤3回以内 |
散布 |
|
ピーマン |
うどんこ病 |
2000〜3000 |
100〜300L/10a |
収穫前日まで |
3回以内 ベノミル剤4回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は3回以内) |
散布 |
|
ピーマン |
炭疽病 |
2000〜3000 |
100〜300L/10a |
収穫前日まで |
3回以内 ベノミル剤4回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は3回以内) |
散布 |
|
ピーマン |
斑点病 |
2000〜3000 |
100〜300L/10a |
収穫前日まで |
3回以内 ベノミル剤4回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は3回以内) |
散布 |
|
ピタヤ |
炭腐病 |
2000 |
200〜700L/10a |
収穫14日前まで |
2回以内 ベノミル剤2回以内 |
散布 |
|
ふき |
葉枯病 |
2000 |
100〜300L/10a |
収穫7日前まで |
2回以内 ベノミル剤2回以内 |
散布 |
|
ぶどう |
うどんこ病 |
2000〜3000 |
200〜700L/10a |
収穫45日前まで |
3回以内 ベノミル剤4回以内(休眠期処理は1回以内、散布は3回以内) |
散布 |
|
ぶどう |
枝膨病 |
200 |
200〜700L/10a |
休眠期 |
1回 ベノミル剤4回以内(休眠期処理は1回以内、散布は3回以内) |
散布 |
|
ぶどう |
晩腐病 |
200〜500 |
200〜700L/10a |
休眠期 |
1回 ベノミル剤4回以内(休眠期処理は1回以内、散布は3回以内) |
散布 |
|
ぶどう |
晩腐病 |
2000〜3000 |
200〜700L/10a |
収穫45日前まで |
3回以内 ベノミル剤4回以内(休眠期処理は1回以内、散布は3回以内) |
散布 |
|
ぶどう |
褐斑病 |
2000〜3000 |
200〜700L/10a |
収穫45日前まで |
3回以内 ベノミル剤4回以内(休眠期処理は1回以内、散布は3回以内) |
散布 |
|
ぶどう |
黒とう病 |
200〜500 |
200〜700L/10a |
休眠期 |
1回 ベノミル剤4回以内(休眠期処理は1回以内、散布は3回以内) |
散布 |
|
ぶどう |
黒とう病 |
2000 |
200〜700L/10a |
収穫45日前まで |
3回以内 ベノミル剤4回以内(休眠期処理は1回以内、散布は3回以内) |
散布 |
|
ぶどう |
つる割病 |
200〜500 |
200〜700L/10a |
休眠期 |
1回 ベノミル剤4回以内(休眠期処理は1回以内、散布は3回以内) |
散布 |
|
ぶどう |
灰色かび病 |
2000〜3000 |
200〜700L/10a |
収穫45日前まで |
3回以内 ベノミル剤4回以内(休眠期処理は1回以内、散布は3回以内) |
散布 |
|
ぶどう |
芽枯病 |
2000 |
200〜700L/10a |
収穫45日前まで |
3回以内 ベノミル剤4回以内(休眠期処理は1回以内、散布は3回以内) |
散布 |
|
ブルーベリー |
斑点病 |
3000 |
200〜700L/10a |
収穫7日前まで |
1回
|
散布 |
|
ブルーベリー |
バルデンシア葉枯病 |
3000 |
200〜700L/10a |
収穫7日前まで |
1回
|
散布 |
|
ブロッコリー |
菌核病 |
2000〜4000 |
100〜300L/10a |
収穫7日前まで |
3回以内 ベノミル剤4回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は3回以内) |
散布 |
|
ほうれんそう |
萎凋病 |
2000 |
3L/u |
収穫21日前まで |
2回以内 ベノミル剤3回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は2回以内) |
灌注 |
|
ぼたん |
根黒斑病 |
20 |
- |
植付前 |
2回以内 ベノミル剤2回以内 |
10分間苗基部浸漬 |
|
ぼたん |
根黒斑病 |
500 |
- |
植付前 |
2回以内 ベノミル剤2回以内 |
16時間苗基部浸漬 |
|
豆類(種実、ただし、だいず、いんげんまめ、えんどうまめ、らっかせいを除く) |
菌核病 |
1000〜2000 |
100〜300L/10a |
収穫14日前まで |
4回以内 ベノミル剤5回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は4回以内) |
散布 |
|
豆類(未成熟、ただし、えだまめ、さやいんげん、さやえんどうを除く) |
菌核病 |
2000 |
100〜300L/10a |
収穫30日前まで |
3回以内 ベノミル剤6回以内(種子粉衣は1回以内、灌注は2回以内、散布は3回以内) |
散布 |
|
豆類(未成熟、ただし、えだまめ、さやいんげん、さやえんどうを除く) |
立枯病 |
1000 |
3L/u |
発芽14日後まで |
2回以内 ベノミル剤6回以内(種子粉衣は1回以内、灌注は2回以内、散布は3回以内) |
灌注 |
|
みかん |
そうか病 |
2000〜3000 |
200〜700L/10a |
収穫前日まで |
4回以内 ベノミル剤4回以内 |
散布 |
|
みかん |
貯蔵病害(青かび病) |
4000〜6000 |
200〜700L/10a |
収穫前日まで |
4回以内 ベノミル剤4回以内 |
散布 |
|
みかん |
貯蔵病害(黒斑病) |
4000〜6000 |
200〜700L/10a |
収穫前日まで |
4回以内 ベノミル剤4回以内 |
散布 |
|
みかん |
貯蔵病害(軸腐病) |
4000〜6000 |
200〜700L/10a |
収穫前日まで |
4回以内 ベノミル剤4回以内 |
散布 |
|
みかん |
貯蔵病害(炭疽病) |
4000〜6000 |
200〜700L/10a |
収穫前日まで |
4回以内 ベノミル剤4回以内 |
散布 |
|
みかん |
貯蔵病害(緑かび病) |
4000〜6000 |
200〜700L/10a |
収穫前日まで |
4回以内 ベノミル剤4回以内 |
散布 |
|
みかん |
貯蔵病害(白かび病) |
4000 |
200〜700L/10a |
収穫前日まで |
4回以内 ベノミル剤4回以内 |
散布 |
|
みかん |
灰色かび病 |
2000〜3000 |
200〜700L/10a |
収穫前日まで |
4回以内 ベノミル剤4回以内 |
散布 |
|
みずな |
炭疽病 |
4000 |
100〜300L/10a |
収穫14日前まで |
1回 ベノミル剤2回以内(種子粉衣は1回以内、散布は1回以内) |
散布 |
|
みずな |
白斑病 |
4000 |
100〜300L/10a |
収穫14日前まで |
1回 ベノミル剤2回以内(種子粉衣は1回以内、散布は1回以内) |
散布 |
|
みつば |
菌核病 |
500 |
- |
は種前 |
1回
|
24時間種子浸漬 |
|
みつば |
菌核病 |
種子重量の0.5% |
- |
は種前 |
1回
|
種子粉衣 |
|
ミニトマト |
萎凋病 |
1000 |
150〜300mL/株 |
定植前〜定植1か月後 |
2回以内 ベノミル剤6回以内(種子への処理は1回以内、灌注は2回以内、散布は3回以内) |
灌注 |
|
ミニトマト |
菌核病 |
2000 |
100〜300L/10a |
収穫前日まで |
3回以内 ベノミル剤6回以内(種子への処理は1回以内、灌注は2回以内、散布は3回以内) |
散布 |
|
ミニトマト |
灰色かび病 |
2000〜3000 |
100〜300L/10a |
収穫前日まで |
3回以内 ベノミル剤6回以内(種子への処理は1回以内、灌注は2回以内、散布は3回以内) |
散布 |
|
ミニトマト |
葉かび病 |
2000〜3000 |
100〜300L/10a |
収穫前日まで |
3回以内 ベノミル剤6回以内(種子への処理は1回以内、灌注は2回以内、散布は3回以内) |
散布 |
|
みょうが(花穂) |
いもち病 |
2000 |
100〜300L/10a |
収穫3日前まで |
3回以内 ベノミル剤3回以内 |
散布、但し花穂の発生期にはマルチフィルム被覆により散布液が直接花穂に飛散しない状態で使用する。 |
|
みょうが(茎葉) |
いもち病 |
2000 |
100〜300L/10a |
みょうが(花穂)の収穫3日前まで 但し、花穂を収穫しない場合にあっては開花期終了まで |
3回以内 ベノミル剤3回以内 |
散布 |
|
麦類(小麦を除く) |
雪腐病 |
2000〜3000 |
60〜150L/10a |
根雪前 |
1回
|
散布 |
|
メロン |
菌核病 |
2000〜3000 |
100〜300L/10a |
収穫前日まで |
3回以内 ベノミル剤4回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は3回以内) |
散布 |
|
もも |
うどんこ病 |
2000〜3000 |
200〜700L/10a |
収穫前日まで |
3回以内 ベノミル剤3回以内 |
散布 |
|
もも |
黒星病 |
2000〜3000 |
200〜700L/10a |
収穫前日まで |
3回以内 ベノミル剤3回以内 |
散布 |
|
もも |
灰星病 |
2000〜3000 |
200〜700L/10a |
収穫前日まで |
3回以内 ベノミル剤3回以内 |
散布 |
|
もも |
ホモプシス腐敗病 |
2000〜3000 |
200〜700L/10a |
収穫前日まで |
3回以内 ベノミル剤3回以内 |
散布 |
|
野菜類 |
フザリウム菌による病害 |
乾燥種子重量の0.16% |
- |
は種前 |
1回
|
種子処理機による種子粉衣 |
|
やまのいも |
炭疽病 |
2000 |
100〜300L/10a |
収穫前日まで |
3回以内 ベノミル剤4回以内(植付前までの処理は1回以内、植付後は3回以内) |
散布 |
|
やまのいも |
葉渋病 |
2000 |
100〜300L/10a |
収穫前日まで |
3回以内 ベノミル剤4回以内(植付前までの処理は1回以内、植付後は3回以内) |
散布 |
|
らっかせい |
褐斑病 |
2000〜3000 |
100〜300L/10a |
収穫7日前まで |
4回以内 ベノミル剤5回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は4回以内) |
散布 |
|
らっかせい |
茎腐病 |
2000 |
100〜300L/10a |
収穫7日前まで |
4回以内 ベノミル剤5回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は4回以内) |
散布 |
|
らっかせい |
黒渋病 |
2000〜3000 |
100〜300L/10a |
収穫7日前まで |
4回以内 ベノミル剤5回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は4回以内) |
散布 |
|
らっかせい |
そうか病 |
2000 |
100〜300L/10a |
収穫7日前まで |
4回以内 ベノミル剤5回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は4回以内) |
散布 |
|
らっきょう |
乾腐病 |
500 |
- |
植付直前 |
1回
|
30分間種球浸漬 |
|
りんご |
うどんこ病 |
2000〜3000 |
200〜700L/10a |
収穫前日まで |
4回以内 ベノミル剤4回以内 |
散布 |
|
りんご |
褐斑病 |
2000〜3000 |
200〜700L/10a |
収穫前日まで |
4回以内 ベノミル剤4回以内 |
散布 |
|
りんご |
黒星病 |
2000〜3000 |
200〜700L/10a |
収穫前日まで |
4回以内 ベノミル剤4回以内 |
散布 |
|
りんご |
黒点病 |
2000〜3000 |
200〜700L/10a |
収穫前日まで |
4回以内 ベノミル剤4回以内 |
散布 |
|
りんご |
すす点病 |
2000〜3000 |
200〜700L/10a |
収穫前日まで |
4回以内 ベノミル剤4回以内 |
散布 |
|
りんご |
すす斑病 |
2000〜3000 |
200〜700L/10a |
収穫前日まで |
4回以内 ベノミル剤4回以内 |
散布 |
|
りんご |
腐らん病 |
2000〜3000 |
200〜700L/10a |
収穫前日まで |
4回以内 ベノミル剤4回以内 |
散布 |
|
りんご |
モニリア病 |
2000 |
200〜700L/10a |
収穫前日まで |
4回以内 ベノミル剤4回以内 |
散布 |
|
りんご |
輪紋病 |
2000〜3000 |
200〜700L/10a |
収穫前日まで |
4回以内 ベノミル剤4回以内 |
散布 |
|
りんご(苗木) |
白紋羽病 |
1000 |
- |
植付直前 |
- - |
10〜30分間根部浸漬 |
|
りんどう |
花腐菌核病 |
3000 |
100〜300L/10a |
- |
6回以内 ベノミル剤6回以内 |
散布 |
|
レタス |
菌核病 |
2000〜3000 |
100〜300L/10a |
収穫14日前まで |
4回以内 ベノミル剤5回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は4回以内) |
散布 |
|
レタス |
すそ枯病 |
2000〜3000 |
100〜300L/10a |
収穫14日前まで |
4回以内 ベノミル剤5回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は4回以内) |
散布 |
|
レタス |
灰色かび病 |
2000〜3000 |
100〜300L/10a |
収穫14日前まで |
4回以内 ベノミル剤5回以内(種子粉衣は1回以内、は種後は4回以内) |
散布 |
|
わけぎ |
萎凋病 |
500 |
- |
植付前 |
1回
|
30分間種球浸漬 |
|