使用上の注意
効果・薬害等の注意
● 使用量に合わせ薬液を調製し、使いきる。
● 野菜類の幼苗及びなし(二十世紀、幸水、新水等)には薬害を生じるおそれがあるので、かからないように注意して散布する。
● 長期間貯蔵しておくと分離するので、使用の際はビンをよく振って均一な状態にもどしてから所定量を取り出す。なお、希釈する場合は、所定量の水に加えてから十分撹拌する。
● 水田の水稲に対して希釈倍数 300 倍で散布する場合は、所定量を均一に散布できる乗用型の速度連動式地上液剤少量散布装置を使用する。
● 本剤を空中散布及び無人ヘリコプターによる散布に使用する場合は次の注意を守る。
〇 散布は散布機種の散布基準に従って実施する。
〇 微量散布及び少量散布の場合は、微量散布装置以外の散布器具は使用しない。
〇 無人ヘリコプターによる散布にあたっては散布機種に適合した散布装置を使用する。
〇 散布中、薬液が漏れないように機体の散布用配管その他散布装置の十分な点検を行う。
〇 散布薬液の飛散によって動植物、特に野菜類の幼苗、なし(二十世紀、幸水、新水等)等の農作物の危被害や自動車の塗装等に被害を与えるおそれがあるなど、各分野に影響があるので、散布区域内の諸物件に十分留意する。
〇 水源池、飲料用水等に本剤が飛散流入しないように十分注意する。
〇 作業終了後は次の項目を守る。
・ 使用後の空の容器は放置せず安全な場所に廃棄する。
・ 機体散布装置は十分洗浄し薬液タンクの洗浄廃液は安全な場所に処理する。
● 育苗箱内のいもち病防除に灌注処理する場合は次の事項に十分注意する。
〇 所定濃度の希釈液を育苗箱の苗の上から均一に灌注する。
〇 軟弱徒長苗など苗の育成が不調な場合には、葉先が黄化する薬害を生じるおそれがあるので使用をさける。
〇 育苗期間中、極端な高温(30℃以上)が続くと予測される場合は、薬害を生じるおそれがあるので使用をさける。
〇 土壌の種類によっては育苗期間中に薬害が生じることがあるので、安全性の確認されている培土を使用する。
安全使用上の注意
● 医薬用外劇物、取扱いには十分注意する。
誤って飲み込んだ場合には吐き出させ、直ちに医師の手当を受けさせる。
使用中に身体に異常を感じた場合には、直ちに医師の手当を受ける。
● 本剤は眼に対して刺激性があるので眼に入らないように注意する。
眼に入った場合には直ちに水洗し、眼科医の手当を受ける。
● 本剤は皮ふに対して弱い刺激性があるので皮ふに付着しないように注意する。
付着した場合には直ちに石けんでよく洗い落とす。
● 散布等の作業の際は防護マスク、手袋、不浸透性防除衣などを着用する。
作業後は直ちに手足、顔などを石けんでよく洗い、洗眼・うがいをするとともに衣服を交換する。
● 作業時に着用していた衣服等は他のものとは分けて洗濯する。
● かぶれやすい体質の人は取扱いに十分注意する。
● 直射日光をさけ、鍵のかかるなるべく低温な場所に密栓して保管する。
火災時の措置
●非危険物の場合:火災時は、適切な保護具を着用し水・消火剤等で消火に努める。
●乳剤等危険物の場合:火災時は、適切な保護具を着用し乾燥砂・消火剤等で消火に努める。
漏出時の措置
●粉剤・粒剤・水和剤等固体・粉体の場合:漏出時は保護具を着用し掃き取り回収する。
●乳剤・液剤等液体の場合:漏出時は保護具を着用し布・砂等に吸収させ回収する。
輸送上の注意
●移送取扱いは、ていねいに行う。
廃棄上の注意
使用量に合わせて薬液を調製し、使い切る。空容器は圃場などに放置せず、3回以上水洗し、適切に処理する。洗浄水はタンクに入れる。
廃棄に関する注意
【A.希釈せずに使用する粉剤・粒剤等で、魚毒性が低い農薬の場合】
使用量に合わせて秤量し、使い切る。空容器、空袋は圃場などに放置せず適切に処理する。
【B.希釈せずに使用するフロアブル剤で、魚毒性が低い農薬の場合】
使用量に合わせて秤量し、使い切る。空容器は圃場などに放置せず、3回以上水洗し、適切に処理する。洗浄水は圃場等で使用する。
【C.希釈して使用する水和剤・水溶剤等で、魚毒性が低い農薬の場合】
使用量に合わせて薬液を調製し、使い切る。空容器、空袋は圃場などに放置せず適切に処理する。
【D.希釈して使用する液剤・乳剤・フロアブル剤等で、魚毒性が低い農薬の場合】
使用量に合わせて薬液を調製し、使い切る。空容器は圃場などに放置せず、3回以上水洗し、適切に処理する。洗浄水はタンクに入れる。
【E.希釈せずに使用する粉剤・粒剤等で、魚毒性が高い農薬の場合】
使用量に合わせて秤量し、使い切る。散布器具、容器の洗浄水は河川等に流さない。空容器、空袋は水産動植物に影響を与えないように適切に処理する。
【F.希釈して使用する水和剤・水溶剤等で、魚毒性が高い農薬の場合】
使用残りの薬液が生じないように調製し、使い切る。散布器具、容器の洗浄水は河川等に流さない。空容器、空袋は水産動植物に影響を与えないように適切に処理する。
【G.希釈して使用する液剤・乳剤・フロアブル等で、魚毒性が高い農薬の場合】
使用残りの薬液が生じないように調製し、使い切る。散布器具、容器の洗浄水は河川等に流さない。空容器は3回以上水洗し、水産動植物に影響を与えないように適切に処理する。洗浄水はタンクに入れる。