製品情報

一覧に戻る
殺菌剤
バリダシン液剤5
農林水産省登録 第17386号
製品分類 殺菌剤
種類名 バリダマイシン液剤
有効成分 バリダマイシンA:5.0%
作⽤機構分類番号
(RACコード)
殺菌剤分類 U18
性状 緑色澄明液体
毒性 普通物(毒物及び劇物に該当しないものを指していう通称)
危険物 非該当
有効年限 5年
包装 500mL×20、5L×4
稲作から園芸まで安心のロングセラー

特長

  • ●リゾクトニア病害、細菌病の両方に効果を示します。
  • ●ユニークな作用機構で、薬剤感受性低下の心配がほとんどなく、他剤に感受性の低下した菌にも効果を示します。
  • ●適用作物への汚れの心配がほとんどありません。
  • ●紋枯病防除剤で、兵庫県明石市の土壌から分離した放線菌(Streptomyceshygroscopicus var. limoneus )によって生産される抗生物質バリダマイシンを主成分としています。
  • ●稲紋枯病をはじめとする、多くのリゾクトニア菌や、白絹病菌などの糸状菌(カビ)に対してすぐれた防除作用を発揮します。また、野菜・果樹の細菌性病害や稲「もみ枯細菌病」にも登録があります。
  • ●バリダマイシンは稲紋枯病菌や類縁の菌、並びに細菌に特有の酵素(トレハラーゼ)の活性を阻害し、菌体内に貯えられた糖トレハロースをエネルギー源としてのグルコースへの変換を抑制することによって、効果を発揮するというユニークな作用機構を示します。
  • ●バリダマイシンを処理した植物体内では、抵抗性誘導に係る遺伝子の発現が観察されます。一方、バリダマイシンは、トレハロースを利用しない細菌性病害にも防除効果を示すことから、植物に対し、全身獲得抵抗性を誘導することが示唆されております。

技術資料・チラシ *画像またはテキストリンクをクリックするとチラシ(PDF)が開きます。

更に詳しい情報はこちら

バリダシン液剤5
バリダシン液剤5のより詳しい情報はこちら

適用表*データは2024年11月27日現在の内容です。

作物名で絞り込み
病害虫名で絞り込み
作物名 適用
病害虫名
希釈倍数
(倍)
使用液量
/ 使用量
使用時期 本剤の
使用回数
使用方法
疑似紋枯症(褐色菌核病菌) 1000 60~150L/10a 収穫14日前まで 5回以内
バリダマイシン:6回以内(育苗箱灌注は1回以内、本田では5回以内)
散布
疑似紋枯症(褐色紋枯病菌) 1000 60~150L/10a 収穫14日前まで 5回以内
バリダマイシン:6回以内(育苗箱灌注は1回以内、本田では5回以内)
散布
疑似紋枯症(赤色菌核病菌) 1000 60~150L/10a 収穫14日前まで 5回以内
バリダマイシン:6回以内(育苗箱灌注は1回以内、本田では5回以内)
散布
もみ枯細菌病 1000 60~150L/10a 収穫14日前まで 5回以内
バリダマイシン:6回以内(育苗箱灌注は1回以内、本田では5回以内)
散布
紋枯病 300 25L/10a 収穫14日前まで 5回以内
バリダマイシン:6回以内(育苗箱灌注は1回以内、本田では5回以内)
散布
紋枯病 1000 60~150L/10a 収穫14日前まで 5回以内
バリダマイシン:6回以内(育苗箱灌注は1回以内、本田では5回以内)
散布
稲(箱育苗) 苗立枯病(白絹病菌) 1000 育苗箱(30×60×3cm、使用土壌約5L)1箱当り希釈液500mL は種時~発病初期 1回
バリダマイシン:6回以内(育苗箱灌注は1回以内、本田では5回以内)
灌注
稲(箱育苗) 苗立枯病(リゾクトニア菌) 1000 育苗箱(30×60×3cm、使用土壌約5L)1箱当り希釈液500mL は種時~発病初期 1回
バリダマイシン:6回以内(育苗箱灌注は1回以内、本田では5回以内)
灌注
うめ かいよう病 500 200~700L/10a 収穫7日前まで 4回以内
バリダマイシン:4回以内
散布
えだまめ 葉焼病 500 100~300L/10a 収穫7日前まで 3回以内
バリダマイシン:3回以内
散布
かんきつ かいよう病 500 200~700L/10a 収穫7日前まで 4回以内
バリダマイシン:4回以内
散布
キャベツ 株腐病 800 100~300L/10a 収穫7日前まで 5回以内
バリダマイシン:5回以内
散布
キャベツ 黒腐病 800 100~300L/10a 収穫7日前まで 5回以内
バリダマイシン:5回以内
散布
キャベツ 軟腐病 800 100~300L/10a 収穫7日前まで 5回以内
バリダマイシン:5回以内
散布
きゅうり 苗立枯病(リゾクトニア菌) 800 3L/㎡ は種直後 1回
バリダマイシン:1回
灌注
しょうが 紋枯病 800 100~300L/10a 収穫14日前まで 4回以内
バリダマイシン:4回以内
散布
すもも 黒斑病 500 200~700L/10a 収穫3日前まで 4回以内
バリダマイシン:4回以内
散布
西洋芝(ベントグラス) 葉腐病(ブラウンパッチ) 500 0.5~1L/㎡ 発病初期 8回以内
バリダマイシン:8回以内
散布
西洋芝(ベントグラス) 葉腐病(ブラウンパッチ) 1000 1L/㎡ 発病初期 8回以内
バリダマイシン:8回以内
散布
たまねぎ 軟腐病 500 100~300L/10a 収穫3日前まで 5回以内
バリダマイシン:5回以内
散布
たまねぎ 腐敗病 500 100~300L/10a 収穫3日前まで 5回以内
バリダマイシン:5回以内
散布
だいこん 軟腐病 500 100~300L/10a 収穫7日前まで 4回以内
バリダマイシン:4回以内
散布
だいず 葉焼病 500 100~300L/10a 収穫7日前まで 3回以内
バリダマイシン:3回以内
散布
てんさい 苗立枯病(リゾクトニア菌) 400 3~6L/㎡ 育苗中期 1回
バリダマイシン:1回
灌注
日本芝 葉腐病(ラージパッチ) 500 0.5~1L/㎡ 発病初期 8回以内
バリダマイシン:8回以内
散布
にら 白絹病 800 100~300L/10a 刈揃え前まで 3回以内
バリダマイシン:3回以内
散布
にら 葉腐病 800 100~300L/10a 刈揃え前まで 3回以内
バリダマイシン:3回以内
散布
にんにく 春腐病 800 100~300L/10a 収穫3日前まで 5回以内
バリダマイシン:5回以内
散布
ねぎ 白絹病 500 100~300L/10a 収穫前日まで 2回以内
バリダマイシン:3回以内(は種時の灌注は1回以内、散布及び株元散布は合計2回以内)
株元散布
ねぎ 苗立枯病(リゾクトニア菌) 400 6L/㎡ は種時 1回
バリダマイシン:3回以内(は種時の灌注は1回以内、散布及び株元散布は合計2回以内)
灌注
ねぎ 軟腐病 500 100~300L/10a 収穫前日まで 2回以内
バリダマイシン:3回以内(は種時の灌注は1回以内、散布及び株元散布は合計2回以内)
散布
はくさい 黒斑細菌病 500 100~300L/10a 収穫3日前まで 3回以内
バリダマイシン:3回以内
散布
はくさい 軟腐病 500 100~300L/10a 収穫3日前まで 3回以内
バリダマイシン:3回以内
散布
はぼたん 黒腐病 800 100~300L/10a 発病初期 8回以内
バリダマイシン:8回以内
散布
ばれいしょ 青枯病 500 100~300L/10a 収穫3日前まで 6回以内
バリダマイシン:7回以内(種いもへの処理は1回以内、植付後は6回以内)
散布
ばれいしょ 黒あざ病 10 種いも100kg当り200~300mL 植付前 1回
バリダマイシン:7回以内(種いもへの処理は1回以内、植付後は6回以内)
種いも散布
ばれいしょ 黒あざ病 200 種いも100kg当り2.5~3L 貯蔵前又は植付前 1回
バリダマイシン:7回以内(種いもへの処理は1回以内、植付後は6回以内)
種いも散布
ばれいしょ 黒あざ病 200 貯蔵前又は植付前 1回
バリダマイシン:7回以内(種いもへの処理は1回以内、植付後は6回以内)
瞬時~10分間種いも浸漬
ばれいしょ 軟腐病 500 100~300L/10a 収穫3日前まで 6回以内
バリダマイシン:7回以内(種いもへの処理は1回以内、植付後は6回以内)
散布
非結球レタス すそ枯病 800 100~300L/10a 収穫3日前まで 3回以内
バリダマイシン:3回以内
散布
非結球レタス 軟腐病 800 100~300L/10a 収穫3日前まで 3回以内
バリダマイシン:3回以内
散布
非結球レタス 腐敗病 800 100~300L/10a 収穫3日前まで 3回以内
バリダマイシン:3回以内
散布
ふき 白絹病 800 3L/㎡ 収穫7日前まで 5回以内
バリダマイシン:5回以内(種茎浸漬は1回以内)
灌注
ふき 白絹病 800 植付時 1回
バリダマイシン:5回以内(種茎浸漬は1回以内)
30分間種茎浸漬
ふき(ふきのとう) 白絹病 800 3L/㎡ 収穫30日前まで 5回以内
バリダマイシン:6回以内(種茎浸漬は1回以内、灌注は5回以内)
灌注
ふき(ふきのとう) 白絹病 800 植付時 1回
バリダマイシン:6回以内(種茎浸漬は1回以内、灌注は5回以内)
30分間種茎浸漬
ブロッコリー 黒腐病 800 100~300L/10a 収穫前日まで 3回以内
バリダマイシン:3回以内
散布
ブロッコリー 軟腐病 800 100~300L/10a 収穫前日まで 3回以内
バリダマイシン:3回以内
散布
未成熟とうもろこし 紋枯病 1000 100~300L/10a 収穫7日前まで 3回以内
バリダマイシン:3回以内
散布
みつば 立枯病 800 100~300L/10a 移植後 但し 収穫7日前まで、伏せ込み栽培は伏せ込み前まで 3回以内
バリダマイシン:4回以内(育苗期は1回以内、移植後は3回以内)
散布
みつば 立枯病 800 100~300L/10a 育苗期 1回
バリダマイシン:4回以内(育苗期は1回以内、移植後は3回以内)
散布
もも せん孔細菌病 500 200~700L/10a 収穫7日前まで 4回以内
バリダマイシン:4回以内
散布
レタス すそ枯病 800 100~300L/10a 収穫前日まで 3回以内
バリダマイシン:3回以内
散布
レタス 軟腐病 800 100~300L/10a 収穫前日まで 3回以内
バリダマイシン:3回以内
散布
レタス 腐敗病 800 100~300L/10a 収穫前日まで 3回以内
バリダマイシン:3回以内
散布
適用表をさらに表示

使用上の注意

効果・薬害等の注意

● ボルドー液との混用はさける。
● 稲の苗立枯病に使用する場合、白絹病菌、リゾクトニア菌による苗立枯病には有効であるが、その他の菌による苗立枯病には効果が劣るので注意する。
● ばれいしょの青枯病に使用する場合、本病の多発する圃場では、登録のある土壌くん蒸剤等との併用処理をする。
● ばれいしょの軟腐病に対しては効果が劣る場合があるので、他剤と輪番使用をするとより有効である。
● うめ、かんきつのかいよう病に対しては効果がやや劣る場合があるので、他剤と輪番使用をするとより有効である。
● レタス、非結球レタスに使用する場合、すそ枯病の防除を主体とし、多発生の腐敗病には効果が劣ることがあるので注意する。
● だいこんの軟腐病が多発するような条件ではやや効果が劣る場合があるので、なるべく早めの散布をし、他剤との輪番使用をするとより有効である。
● ばれいしょの種いもに使用する場合は下記の注意を守る。
○ 切断した種いもを処理する場合、切断面が乾いた後に行う。
○ 種いも散布の場合は、種いもを床などに拡げ、全体が均一にぬれるよう散布する。
○ 処理した種いもはよく風乾してから植付ける。
● ふきに使用する場合は、種茎浸漬処理と植付後の灌注を組合わせて使用する。
● 本田の水稲に対して希釈倍数 300 倍で散布する場合は、所定量を均一に散布できる乗用型の速度連動式地上液剤少量散布装置を使用する。
● トマト、きく(秀芳の力等)には薬害を生じるおそれがあるので、かからないように注意して散布する。
● 適用作物群に属する作物又はその新品種に本剤をはじめて使用する場合は、使用者の責任において事前に薬害の有無を十分確認してから使用する。なお、病害虫防除所等関係機関の指導を受けることが望ましい。

安全使用上の注意

● 本剤は眼に対して弱い刺激性があるので眼に入らないよう注意する。眼に入った場合には直ちに水洗する。
● 使用の際は不浸透性手袋などを着用する。
● 公園等で使用する場合は、使用中及び使用後(少なくとも使用当日)に小児や使用に関係のない者が使用区域内に立ち入らないよう縄囲いや立て札を立てるなど配慮し、人畜等に被害を及ぼさないよう注意を払う。
● 処理した種いもは食料や動物飼料として用いない。
● 浸漬後の薬液は、河川等に流さず、水産動植物に影響を与えないよう適切に処理する。
● 直射日光をさけ、なるべく低温で乾燥した場所に密栓して保管する。

火災時の措置

漏出時の措置

輸送上の注意

廃棄上の注意

廃棄に関する注意

【A.希釈せずに使用する粉剤・粒剤等で、魚毒性が低い農薬の場合】
使用量に合わせて秤量し、使い切る。空容器、空袋は圃場などに放置せず適切に処理する。
【B.希釈せずに使用するフロアブル剤で、魚毒性が低い農薬の場合】
使用量に合わせて秤量し、使い切る。空容器は圃場などに放置せず、3回以上水洗し、適切に処理する。洗浄水は圃場等で使用する。
【C.希釈して使用する水和剤・水溶剤等で、魚毒性が低い農薬の場合】
使用量に合わせて薬液を調製し、使い切る。空容器、空袋は圃場などに放置せず適切に処理する。
【D.希釈して使用する液剤・乳剤・フロアブル剤等で、魚毒性が低い農薬の場合】
使用量に合わせて薬液を調製し、使い切る。空容器は圃場などに放置せず、3回以上水洗し、適切に処理する。洗浄水はタンクに入れる。
【E.希釈せずに使用する粉剤・粒剤等で、魚毒性が高い農薬の場合】
使用量に合わせて秤量し、使い切る。散布器具、容器の洗浄水は河川等に流さない。空容器、空袋は水産動植物に影響を与えないように適切に処理する。
【F.希釈して使用する水和剤・水溶剤等で、魚毒性が高い農薬の場合】
使用残りの薬液が生じないように調製し、使い切る。散布器具、容器の洗浄水は河川等に流さない。空容器、空袋は水産動植物に影響を与えないように適切に処理する。
【G.希釈して使用する液剤・乳剤・フロアブル等で、魚毒性が高い農薬の場合】
使用残りの薬液が生じないように調製し、使い切る。散布器具、容器の洗浄水は河川等に流さない。空容器は3回以上水洗し、水産動植物に影響を与えないように適切に処理する。洗浄水はタンクに入れる。

一覧に戻る