農薬/肥料のよくあるご質問(Q&A)


ご質問と回答

殺虫剤や殺菌剤の使用時期では「発生初期」、除草剤の使用時期は「発生始期」と記載されています。初期も始期も同じと思いますが、使い分けられている理由があるのでしょうか?
①「発生初期」とは始まって間もない時期で、病害虫であれば既に害虫や病害が発生しており、今後の増加が予測される時期を指します。 (発生初期→発生盛期→発生終期) ②「発生始期」とは、植物の集団で最初の出芽が確認される時期を指します。 発生始期(集団の最初の出芽が確認される時期)→発生盛期(集団の約半数で発生がみられ、最も発生が盛んな時期)→発生揃期又は発生終期(集団の発生が殆ど終了した時期) 「発生初期」は、害虫や病害の発生に伴う表現で、「発生始期」は、植物の生育に伴う表現です。

一覧に戻る


検索結果(分類名から探す:害虫)に一致するその他のQ&A

21~40件目 / 49件中

農薬全般に関する情報

TOP