Q&A(農薬)

検索結果(病害名から探す:いもち病)
質問 稲こうじ病の出易い圃場があります。「ブラシンフロアブル」を穂いもち病対象に穂揃い期前後に使用していますが、稲こうじ病と同時防除が可能ですか?
質問 河川敷に隣接しているため、毎年堤防で繁殖したイナゴの加害を受けます。アオムシやドロオイムシも発生しますので同時に防除できる薬剤を教えてください。
質問 埼玉県在住の兼業農家です。田植え後の病害虫管理が適期にできないので、育苗箱施用で防除が必要となる病害虫に有効な薬剤を教えてください。
質問 4月下旬の田植えです。毎年「スタウトダントツ箱粒剤08」を使用しており、病害虫の被害はほとんどありません。例年移植直前に散布していますが、登録の使用時期として「は種時~移植当日」と記載されています。は種時と移植当日では30日以上の開きがありますが、定植後の残効性に差が生じることは無いのでしょうか?
質問 穂いもち病の予防で「ブラシンフロアブル」、「ブラシン粉剤」を散布しましたが、散布終了5時間後に夕立がありました。再散布が必要でしょうか?
質問 ”稲”の育苗期のいもち病対策に「ブラシンフロアブル」を使用しても問題ありませんか?
質問 ”もも”を栽培しています。病害のローテーション防除に使用できる薬剤を探しています。「ピクシオDF」は新しい薬剤ですが、”もも”に使用できますか?
質問 いもち病は年により発生に差があり、発生後の適期防除が難しいので有効剤が必須です。害虫の被害は大きくありませんが、毎年紋枯病が多発する圃場があり「箱大臣粒剤」の使用を検討しています。箱施用で紋枯病は防除可能でしょうか?
質問 「箱王子粒剤」は床土混和や覆土混和ができるので、冬の間に肥料も入れて培土を準備しておきたい。問題ありませんか?
質問 「ビームバリダゾル」を無人ヘリで散布した後に降雨があった場合の影響を教えてください。
1~10件目 / 10件中
前へ 1 次へ