農薬/肥料のよくあるご質問(Q&A)


ご質問と回答

作物には似たような名前や収穫時期の早晩、収穫部位の違いがあります。これらは同じ作物として農薬を使ってもいいでしょうか? また、”パプリカ”などどこを探しても記載のない作物もあります。どのように調べればいいでしょうか?
①同じ作物でありながら、農薬の登録作物上別のものとされる作物が多くあります。例えば、”トマト”と”ミニトマト”(大きさが違う)、”だいず”と”えだまめ”(収穫時期が違う)、”さといも”と”さといも(葉柄)”(収穫部位が違う)、”ブロッコリー”と”茎ブロッコリー”(形が違う)等は別作物とされています。また、登録作物に含まれる別名や地方名、品種などは登録作物名として記載されていない場合があります。”パプリカ”は”ピーマン”に含まれる作物として位置づけられています。また、”きく(葉)(花)”や”さくら(葉)”を食品として収穫する場合は大作物群「野菜類」に分類され、更に”きく(葉)は”葉菜類”、”レタス類以外のきく科葉菜類”、”きく(花)”及び ”さくら(葉)”は ”食用花”に、各々細分類(中作物群、小作物群)されます。 ②登録上の作物分類については以下のサイトを参照ください。 http://www.acis.famic.go.jp/shinsei/6281.pdf

一覧に戻る


検索結果(作物名から探す:登録作物)に一致するその他のQ&A

1~3件目 / 3件中

農薬全般に関する情報

TOP