メニューを表示
i-農力
Powered by つなあぐ Platform
住友化学株式会社
メニューを閉じる
農薬/肥料のよくあるご質問(Q&A)
農薬Q&Aを探す
肥料Q&Aを探す
絞り込み検索
絞り込み条件を選択して、検索ボタンを押してください。
フリーワード検索
種類・銘柄
肥料の種類
被覆肥料
基肥一発肥料(水稲用)
元肥一発肥料(畑作用)
倒伏軽減剤(農薬)入り穂肥
倒伏軽減剤(農薬)入り基肥一発肥料
硝酸化成抑制材入り肥料
液肥
単肥
化成肥料
有機入り肥料
培土
その他資材
肥料の銘柄
スミコート
SRコート
スーパーSRコート(水稲)
スーパーSRコート(園芸・芝用)
スーパースミコート
アシストコート
育苗用一発肥
一発穂肥
楽一
スミショート
スミカエース
住友液肥1号
住友液肥2号
住友液肥8号
住友液肥M441号
住友液肥M862号
住友液肥M号(メチオニン入り)
燐安液肥7-20
スミライム
PK液肥120
エクセル10
エクセル12
スミホープ
田田楽
ミネラップ
ミネラップA液
ミネラップB液
スミシード
硝安
硫安
苦土入り別燐化成
いげた燐酸
ハイイゲタ燐酸
硝燐加特2号
金泉特号
銀泉特号
たま化成S
森林肥料特号
ボンソル(培土)
住友液肥
アミリッチ
作物
作物種(水稲)
水稲
コシヒカリ
あきたこまち
ひとめぼれ
キヌヒカリ
ヒノヒカリ
もりのくまさん
あけぼの
ハツシモ
山田錦
稲発酵粗飼料
特別栽培米
まつりばれ
きぬむすめ
稲わら
にこまる
ミルキークイーン
飼料(わら)
作物種(園芸・芝・茶)
野菜
キュウリ
トマト
ナス
ピーマン
イチゴ
スイカ
カボチャ
キャベツ
ハクサイ
レタス
ブロッコリー
ネギ
ホウレンソウ
コマツナ
チンゲンサイ
ニラ
フキ
タマネギ
ダイコン
ニンジン
サトイモ
自然薯
ショウガ
テンサイ
大豆
豆
麦
果樹
ミカン
カンキツ
茶
花き類・観葉植物
ツツジ
芝
樹木
竹
薬草
メロン
果菜類
キク
サツマイモ
スイートコーン
栽培関係
栽培方法
栽培管理
生育ステージ
育苗
どぶ漬け
プール育苗
荒起こし
代かき
中干
登熟歩合
倒伏軽減
土寄せ
成り疲れ
尻腐れ病
収穫
施設
抑制栽培
促成栽培
トンネル栽培
水耕栽培
ポット栽培
高設栽培
養液栽培
有機JAS
被覆肥料の溶出
収量
側条施肥
カテゴリー
肥料の技術・製品情報
肥料の特性・性質
肥料の効果
銘柄の選択
製品情報
被覆肥料の溶出
肥料の持続日数
肥料成分
肥効
緩効性
微量要素
有効期限
硝酸化成抑制材
追肥
被覆肥料の溶出日数
混和
植え溝施肥
使用方法
施肥時期
微量成分
保存・保管
肥効期間
肥効の持続日数
流し込み施肥
肥料の使い方
施用量
使用方法
施肥時期
希釈倍率
間違った使用
元肥
基肥
追肥
穂肥
側条施用
流し込み施用
植え溝施肥
農薬との混用
肥料との混用
散布
灌水
灌水チューブ
施肥量
混用
肥効
施肥方法
使い方
施用時期
使用時期
流し込み施肥
側条施肥
使用量
葉面
安全性
人体に対する安全性
作物に対する安全性
土壌残留
作物残留
稲わら
籾殻
肥料やけ
環境安全
連作障害
土壌診断、食味など
土壌診断
地力窒素診断
食味分析
品質管理
保存・保管
廃棄
ご質問と回答
10年以上「楽一」を使用しています。楽一の注意事項に、「施用した水田の土壌を野菜苗の育苗床土に使用することは避けてください」と書かれていますが、どういう懸念点があるのでしょうか?
楽一は作土に全面施肥土壌混和または側条施用します。栽培終了後、土壌を耕起し、あと作に、野菜他の作物を栽培しても何ら問題ありません。一方、楽一を使用した土壌を野菜苗の育苗床土に用いる場合、その草丈伸長を抑制する懸念があるので、この注意事項を記載しています。
一覧に戻る
検索結果(栽培関係から探す:育苗)
水稲の育苗に、水稲育苗用一発肥料「スーパーSRコート水稲育苗用323(13-12-13)」を使用しています。この肥料は通常、培土と混和して育苗箱に詰めますが、省力のために播種時に、種と同時に施すことを考えています。種子と肥料が接触する可能性がありますが、問題はありませんか?
水稲育苗用一発肥「スーパーSRコート水稲育苗用323(13-12-13)」を、床土に前もって混和しておきたい。床土の水分含量は低いし、培土を混合し保存する期間は厳冬期なので保存中に被覆肥料から肥料成分の溶出は少ないと思いますが、どの位前から混和し,保存して大丈夫ですか?
育苗センターで水稲育苗を行っています。播種日は5月13日で、田植日は6月24日で、それまで苗を保管してくれという農家がいてます。肥料切れを防ぐため「住友液肥2号」で追肥したい思います。施肥方法を教えてください
「住友液肥M号」の広告を現代農業で見ました。2銘柄、住友液肥M441 号(4-4-1、以下M441号)と住友液肥M862 号(8-6-2、以下M862号)の使い分け例を教えてください。
水稲の育苗中当方では液肥を自動散水装置で灌水施肥しています。田植直前に弁当肥として、住友液肥M号を追肥予定です。施肥方法はどうすれば良いのでしょうか?
稲の育苗で葉色が少し薄くなったので追肥として「スミシード」(5-5-5)」を使用する予定。どのように使ったら良いですか?あと1週間程度で移植します。
1~6件目 / 6件中
←
1
→
肥料全般に関する情報
日本肥料アンモニア協会:
http://www.jaf.gr.jp/
一般的なご質問
肥料の分類
TOP